2016年12月24日
やりがいのある仕事。
品質保証課
機械工学科(2012年入社)
仕事内容
品質保証課の仕事は、最終検査・テスト品などの測定業務・品質改善活動・外注監査・クレーム対応・お客様への提出書類の作成・社内図面作成など多岐にわたります。その中で、私は”社内図面の作成業務”をメインに行っています。簡単に説明すると、お客様から支給される製品図面を社内向けに作り直す仕事で、この社内図面があって初めて作業者は製品を加工・検査することができるようになります。
この仕事は、現場が東振の品質を守りながら作業を進められるように図面を仕上げなければならないところや、少しのミスが大量の品質不良やクレームに繋がる可能性があるところなど、とてもプレッシャーがかかる業務です。しかし、その分とても責任を持って仕事ができますし、自分が書いた図面から製品が造りだされるということにうれしさ・やりがいを感じることができます。
東振を選んだ理由
やりがいを感じることが出来る仕事
大学の時から、モノづくりに携わりたいと思っていました。
モノづくりをしている企業はたくさんありますが、東振では主に自動車に使われているベアリングに組まれる”ころ”を製造しています。とても生活に密接関わっているモノを製造しているので、仕事にやりがいを感じやすいのではと考え東振を選びました。
就活生への気合メッセージ
やりたいことをしましょう!
自分に素直になり、どんな人生にしたいのか、どんな仕事がしたいのか
考え、自分が本当に入りたい会社を探してください。
東振で働くことになったら一緒に頑張りましょう。
2016年12月12日
機械についての嬉しい評価をいただくと、とてもやりがいを感じます。
品質課
機械工学科(2015年入社)
仕事内容
全てはお客様の技術パートナー
品質係の業務内容は大きく分けて3つあります。
1つ目は機械の受注に結びつけるための研削テストです。これはお客様の求めている精度を社内にあるテスト機で満たすことができると実証し、機械の受注に繋げる仕事です。
2つ目は出来上がった機械を検査し、お客様が求めている精度を満たしてお客様のもとへお届けする仕事です。また、出来上がった機械を自分で実際に使うので、お客様の目線に立って問題点や改善点、使い心地等を挙げていき、お客様に喜んでいただけるように努めています。
3つ目は機械のメンテナンスです。納入した機械で故障により生産を止めることなく使っていただけるように定期的に点検をしたり、突然のトラブルでお役様から要請があり次第至急に対応しトラブルを改善したりする仕事です。
機械を納入したお客様から機械についての嬉しい評価をいただくと、とてもやりがいを感じます。
東振を選んだ理由
学んだことを活かせる仕事
学生の時は機械系の勉強をしていました。そこで学んだ機械の知識を活かせる仕事を探していたところ、学校で行われる会社説明会で東振の説明を聞いて機械科らしい会社だと印象に残ったのがきっかけです。
実際に会社見学にいってみて家から近かったため、ここにしよう!と東振を選びました。
就活生への気合メッセージ
人生の転機
就職は人生の転機になると思うので、自分のできることやりたいことをはっきりさせて後悔の無いように就職活動に取り組んでください。
2012年2月21日
会社と自分には『何かの縁』があったのだと思っています。
品質保証課
人間環境課程 情報教育コース(2008年入社)
仕事内容
最後の砦
品質保証課は名前の通り品質を保証する課であり、ころ製造の最後の砦と言えます。現場から上がってきたころの形状が規格内に入っているかやどれだけ真円であるかなどをミクロン単位で測定し、規格に入っていたら合格品としてお客様にお渡しています。私の判定がお客様の信頼に繋がるので、妥協は決して許されません。
近年では海外のお客様も増え、世界に羽ばたく企業になっています。私は大学で英語を学んでいたことから英語の翻訳にも携わっています。その他にもお客様向けの書類を作成したりと仕事内容は多岐に渡ります。自分の作成したものが誰かの役に立っていると分かるとき、嬉しさとやる気が増します。これからの自分の成長と会社の成長のためにも、周りの仲間の言葉やアドバイスを聞きながらさらに前に前に進んでいきたいと思っています。
東振を選んだ理由
これも何かの縁
大学時代、教育学部で英語を学んでいた私がなぜ東振を選んだのか。それは、総務課人財グループの方が声をかけてくれたことがきっかけでした。文系の学部出身ということで、理系の企業で働くことにで不安がありましたが『これも何かの縁』だと思い、東振を選びました。
最初は計測の単位などもよくわからず苦労しましたが、挑戦する気持ちを持って前に進んでいます。私はこの仕事に誇りをもって毎日働いています。
就活生への気合メッセージ
何事も一生懸命に
就職活動ではいろんな企業を見て、いろんな所を見て、その中で決めていくと良いと思います。入社した会社と自分には『何かの縁』があったということだと思います。就職活動に限らず、何事においても一生懸命に取り組んでくださいね。もしそれでダメだったとしてもそのときにまた考えたらいいんです。ポジティブに毎日を過ごしてください。