FOLLOW UP
フォローアップ
新入社員を応援します
必要な基礎知識を学ぶだけでなく、高卒・大卒の集団教育を通して、同期入社社員との絆を築きます。

機械組立、測定、保全技術研修
社内教育だけでなく、外部研修も充実。工業高校出身でない方も安心です。

教育訓練
教育はマニュアルを読むだけでなく、実作業や訓練を通して学び、理解力を向上させます。

入社1.2年目合同 運動会
同期入社社員同士のグループワークだけでなく、先輩社員とスポーツを通して絆を深めます。キャリアアップを応援します
業務に必要な資格試験補助、技能講習・特別教育支援はもちろんの事、自己啓発研修も推奨しております。

ビジネススキルアップ研修
社会人として必要なビジネススキルを学ぶだけでなく、他部署の同世代社員との交流も目的としております。
外部メーカー研修
入門から高度な応用レベルまで、社員の目的に応じた外部研修受講で、経験値が浅い方でも安心です。
リスキリング教育
“学びは一生”であり、実務に必要であれば社会人学生として大学で学び直す場を提供しております。健康経営の取り組み~社員と家族の健康を応援します~
「いつの間にか思考や習慣が健康になっていた」「気がついたら“健康”と“生産”が結びついていた」
こんな感じで、社員とご家族の健康的な未来に繋がるよう応援します。

2025年健康経営課題と取組年間計画
2025~2028年の東振グループ健康経営戦略マップを基に、健康経営目標と2025年の重点課題、取組、年間計画を全社員に周知しました。

血圧計設置
体温・体重そして血圧測定。習慣となりつつある体温・体重測定に加え、血圧の測定を習慣にしてもらうために、全工場に血圧計を設置してあります。
体重計設置
適正体重の維持は健康管理の第1歩。勤怠ポップ場所等社員全員が通る場所に体重計を設置し、測定の習慣化を促しました。
社内自動販売機での糖質・カロリーの見える化
糖質・カロリー・ミネラルなどを表記して、いまの水分補給に適切な飲料を考えてもらえる。水分も知識も得られる仕組みです。
目標:知識もお腹も健康でいっぱい食堂
「最適なカロリー、栄養バランスとは」を見て、食べて学べる。そして、健康になれる食事の提供を社員食堂では目指しています。
食堂健康メモ
健康の豆知識が、目に入ってしまう仕掛けです。社員食堂の味噌汁の塩の量を調整してあります。食堂健康メモには、「なぜ減塩が重要なのか」「自宅の味噌汁と味の濃さを比較して普段の塩分を知る」など日常生活を振り返るヒントが書かれています。
階段のジム化
階段はゼロ円ジムです。日常生活に運動を意識して組み込んでいただく仕掛けです。
東振グループ体操~40代から増える転倒労災予防の取り組み~
東振グループの社員の平均年齢は41歳。今後ますます高齢化が進みます。40代から増加する転倒労災の予防のため、身体と心を整えて仕事に臨むために。今日も10年後も元気に過ごすことを目指して、毎朝の朝礼で全社で東振グループ体操を実施しています。
エイジフレンドリー間接補助金による体力測定・運動指導
東振テクニカルにて社員の高齢化に伴う転倒リスクを減らすために、まず社員が自身の身体機能の状態を知り、専門家による運動指導の内容を2か月実施し、その後に効果を確認します。
東振グループ筋トレの展開
これまで低めに推移してきた筋トレ実施率向上のために約2分のTOHSHIN WORK OUTを考案。音楽入り動画・図解を作成してInstagramなどへ掲載することで社員とそのご家族が職場や自宅で取り組みやすいようにしました。
健康漫画(睡眠)
質のよい睡眠を十分とれているかは脳や体を休めるだけでなく、心の健康にも重要です。社員の通り道に漫画で注意ポイントを掲示しています。
今カラやるよ2025
社員の健康知識向上と実践に全社で取り組み、心身の健康改善・増進と健康意識の高い職場づくりを目指しています。全社参加の式典での部署表彰をめざし、励ましあうことで職場の一体感もUP!
笑いヨガ
心と身体への健康効果で知られる「笑いヨガ」。その基本を学び、毎朝の体操にも取り入れました。「笑顔あふれるご機嫌な職場」を目指します。
卒煙応援プロジェクトニュース
喫煙による本人の健康被害をなくし、受動喫煙・三次喫煙の恐れのない職場環境実現を目指して、煙草についての啓発と「卒煙」希望者の努力を共有・応援しています。
健診結果もしっかりチェック
健診結果を保健師は全て確認し、専門的な視点から、重症化しないよう受診のお手伝いをします。再受診の必要性を説明する手紙を添えて再受診100%を達成しました。
健康経営ニュース
正しい健康知識を分かりやすく解説する回覧版です。社員からの感想や質問に答える手段にもなっています。
べジチェック
手の平をセンサーに当てることで、日頃摂取している野菜量を点数化。結果に基づき、管理栄養士からアドバイスをもらいました。
女性の健康保持・増進のための取り組み
女性特有の健康課題等に関する理解促進のためセミナーを実施しています。(管理栄養士とともに鉄分・カルシウム摂取など食事改善のヒントとホルモンレベル変動に伴う不調に対するセルフケアを学ぶセミナーの様子)
からだの改革宣言 表彰式
10年後になりたい自分のために「今やる」食事・運動を宣言して実行。部署・個人表彰があります。2026年からは全社員参加の式典での表彰に格上げされます。
海外子会社への健康経営取り組み展開
中国工場(東振恩斯克精密機械部品(蘇州)有限公司)でも国内3社同様、血圧・体重測定の習慣化、健診結果の理解の促進、日常生活習慣の見直し、「今カラやるよ」の実施等、心身の健康維持・向上に努めます。
快適な職場環境を作る研修
アンガーマネージメント研修、パワハラ防止研修、いきいきと働ける環境作りやジョブクラフティング研修、職場のいきいきを育むマネジメントなど「全社員がいきいきと働ける職場環境を目指す研修」を行っています。
ウォーキングイベント
同僚・ご家族と一緒に運動を楽しむ機会です。コースの途中には、健康にまつわるクイズが準備されており、すぐに日常生活に活かせる豆知識を楽しみながら得ることができます。
こまつクロスカントリー
昨年は金沢城リレーマラソン、今年はこまつクロスカントリーに有志で参加。家族も含め、年々参加者は増えてきています。社内クラブ活動を活性化していきます!